お茶の間で読む英語と旅行の話

主に、英語学習と海外旅行の話

【ブログの投稿にはアフィリエイト広告、およびアドセンス広告が含まれる場合があります】

【英文を読む】The Sharing Economy was Always a Scame(2)

Susie Cagle氏が書いたThe Sharing Economy Was Always a Scamを英語で読んでいます。英語読解のヒントになるポイントを書いておきます。

 

Sharing was supposed to transform our world for the better. Instead, the only thing we're sharing is the mess it left behind.

 

transform は「変える、変換する」という意味の他動詞。通常は「into」や「to」を伴いますが、ここでは「for」が使われています。 the betterはより良いものという意味になり、「私たちの世界をより良く変化させるはずだった」と解釈しました。

was supposed to(過去形)は何かがそうなるべきだったのに、実際には(そうではなかった)という文脈で使われることが多のかな、と思います。

mess は散らかった様子を指していうことが多いです。ここではit left behindの前に関係詞「which」か「that」を補うと分かりやすいでしょうか。

 

かなり痛烈な批判ですね。

 

次に「シェアエコノミー」という言葉について、その変遷を皮肉って批判する部分を紹介しておきます。

 

Though its origin is vague, many credit the introduction of the term "sharing economy" into the broader tech lexicon...

vague :あいまいな

broader:より広い

lexicon :語彙集

 

ここでは、シェアリングエコノミー(Sharing economy)という言葉について語っています。最初の始まり(origin)はあいまい(vague)で、 これに続くmany creditのmany は「多くの人々」という意味かと思います。

creditは動詞として使われており、the introductionがinto以下にcreditされたことを指しているのでしょう。

creditには「信用する」「~の功績があると認める」という意味があります。また大学などの科目の履修単位を与えるという意味も。

lexiconはあまり見かけない単語ですが、辞書では語彙集として紹介されています。特にある特定の言語や作家、作品、ジャンルなどにおける語彙録というニュアンスがあるようです。

 

さらに、

The contours of the term were never particularly clear. It was used loosely to describe peer-to-peer projects and tech-enabled rental markets but also included old barter, co-op, and...

 

contour :等高線、輪郭

loosely :ゆるく、だらしなく

barter :物々交換

co-op = co-operative :共同戦線

peer-to-peer :ピア‐ツー‐ピア、ピーツーピー、もしくはP2P

 

Sharing economyという言葉は輪郭のはっきりしない用語で、ゆるーく「ピーツーピー」サービスのことを指している、という風に批判が続きます。

ピーツーピーとは、日本語でもそのまま使われています。コンピューターは本来サーバーを介してネットにつながれていますが、パソコンを使っている私たち個人は、ネットワーク上の末端ということになりますね。末端である私たち個人同士が直接取引をするような関係性を「ピーツーピー」といっていると、解釈しています。

 

 

 Mediumの日本語記事を集めたパブリケーションあります。詳細はこちら→

 

英語学習に役立つメルマガ配信中