先日、英語でブログ的な文章を書いていたとき、文法チェックをしてくれている夫に指摘された間違いをシェアしておきます。
「take care of~」は、中学校で習うイディオムではなかったでしょうか。
とても初歩的な表現で、ネイティブとの会話にも頻繁に登場します。意味は、「~の世話をする」「面倒をみる」という役になります。
でも、ここにたとえば「enough(十分な)」みたいな、修飾語を挿入するとしたら、どうでしょう。
続きはこちらで:
【ブログの投稿にはアフィリエイト広告、およびアドセンス広告が含まれる場合があります】
先日、英語でブログ的な文章を書いていたとき、文法チェックをしてくれている夫に指摘された間違いをシェアしておきます。
「take care of~」は、中学校で習うイディオムではなかったでしょうか。
とても初歩的な表現で、ネイティブとの会話にも頻繁に登場します。意味は、「~の世話をする」「面倒をみる」という役になります。
でも、ここにたとえば「enough(十分な)」みたいな、修飾語を挿入するとしたら、どうでしょう。
続きはこちらで: